スキップしてメイン コンテンツに移動

仕事で使わない Perl コーディングテクニック

Everyone knows that debugging is twice as hard as writing a program in the first place. So if you're as clever as you can be when you write it, how will you ever debug it? -- Brian Kernighan

(まずもって、デバッグがプログラミングの倍も難しいことは衆知である。だからもしあなたが能う限りの知力でコードを書いたとしたら、どうやってデバッグするのか?)

言語のマイナ機能とか関数のデフォルトの挙動なんかを駆使してプログラムを書くと未来の自分や同僚が困るので、普段はいくらか制限して書くと思う。 僕は Perl 5 だとライブラリはともかくアプリケーションのコードは「続・初めてのPerl (Intermediate Perl)」程度の知識を前提して書いていた。

要するに意図的に低俗なコードを書いているわけで面白くない。 だいたい頭の内にあるボンヤリとした「Perl 的な書き方」が実際に動くのがこの言語の良いところで、昔2ちゃんねるで見かけた「キモいが矛盾していない、それが Perl」というコメントはけだし慧眼だったと思う。

そんなわけでマイナであったり環境の都合で自制していた言語機能をいくつか紹介したい。

メソッドの事前解決

Perl 5 のメソッド呼出しは遅い。まずもってメソッドの解決が遅い。繰り返し同じメソッドを呼ぶときはメソッドを一度だけ解決してそれを直接呼び出したい。要するに Objective-C で selector を取得してそれを実行するようなことをやりたい。

名前のせいで述語と勘違いしがちだが UNIVERSAL::can はまさにこのメソッド解決を行う。例えば my $do_foo = $obj->can('do_foo'); とすれば $obj が属するパッケージないしその親クラスに存在する do_foo メソッドへのリファレンスが得られる。存在しない場合は undef である。

そうとなれば後は簡単で、メソッドは第一引数にインスタンスないしクラス名を受けるただのサブルーチンなので、$do_foo->($obj, ...) と呼び出せば動くことは動く。 しかしこれは不恰好である。抽象が破れているではないか。何故メソッド呼び出しだったものを関数呼び出しに書き換えなければならないのか。

実はメソッド呼び出しの矢印演算子の右辺には CodeRef が置ける。この場合メソッド解決は省略され、単に左辺を第一引数として右辺の CodeRef が呼ばれる。つまり解決済みの $do_foo メソッドを呼び出すには $obj->$do_foo(...) とすれば良い。

この事実は perlop と perlobj に載っているが、そもそもメソッド名は裸のワードであるから都合の良いときはほぼいつでもシンボリック・リファレンスで与えられることを我々は知っている。そうなればハード・リファレンスに拡張されることも自然に類推できる。

Perl 5.24 にて実験を行った。簡単なカウンタを作り、百万回 incr メソッドを呼んで数値をインクリメントする。"regular" は毎回メソッド解決を行い、"resolved" は can で解決済みのメソッドを使う:

#!/usr/bin/env perl

use strict;
use warnings;
use Benchmark qw/cmpthese/;

package Counter {
  sub new {
    my ($class, $initial) = @_;
    bless \$initial => $class;
  }

  sub count {
    my ($self) = @_;
    $$self;
  }

  sub incr {
    my ($self) = @_;
    ++$$self;
  }
}

cmpthese(
  -5,
  +{
    regular => sub {
      my $counter = Counter->new(0);
      $counter->incr for 1 .. 1_000_000;
    },
    resolved => sub {
      my $counter = Counter->new(0);
      my $incr = $counter->can('incr');
      $counter->$incr for 1 .. 1_000_000;
    },
  },
);

結果は以下の通りで、解決済みのメソッドを使う方が20ポイントほど高速であった:

bash-3.2$ perl ~/toybox/sel.pl
           Rate  regular resolved
regular  3.73/s       --     -18%
resolved 4.56/s      22%       --

ブロックの last / redo

ブロックは新しい字句的スコープを導入する。これはガードオブジェクトと組み合わせて確実にリソースを開放したいときなどに便利だが、それだけに留まらない。

ブロックは「一回こっきり実行されるループ」と見なして良い。つまりループ制御コマンドの last/redo はループでないただのブロックでも使用できる (next も使えるが last と同じになるので意味はない)。

これは途中で失敗したときにやり直す処理を書くのに便利である:

my @resources = (...);
my @locks;
my $retries = 0;
my $lock_succeed = 0;
TRY_LOCKS:
{
    last if $retries >= 3;
    for my $resource (@resources) {
        my $lock = try_lock($resource);
        unless ($lock) {
            ++$retry;
            @locks = ();
            redo TRY_LOCKS;
        }
        push $locks, $lock;
    }
    $lock_succeed = 1;
}

if ($lock_succeed) { ... }

Key-Value ハッシュスライス

これは Perl 5.8 フリーな環境では仕事で使っている人もいるかも知れない。

perldelta をちゃんと毎回読んでいる人には衆知だが Perl 5.20 からの新機能。Perl 5.10 の // defined-or 演算子や Perl 5.14 の /r 非破壊的置換修飾子以来のキラー機能だと思う。 要するにハッシュの一部だけを抜き出して偶数サイズのリストにする機能で、構文は大方の想像通り:

my %source = (foo => 1, bar => 2, baz => 3);
# equivalent: map { $_ => $source{$_} } qw/foo bar/;
my %projected = %source{qw/foo bar/};  # (foo => 1, bar => 2)

ちなみに existsdelete 演算子などと同様に配列にも一般化されている:

my @source = 'a' .. 'z';
# equivalent: map { $_ => $source[$_] } [3, 4, 5]
my %projected = %source[3, 4, 5];  # (3 => 'd', 4 => 'e', 5 => 'f')

少々異和感を覚えるが、代入の両辺で sigil が揃う点で一貫しているし慣れの問題だろう。

左辺値の返却

関数やメソッドは左辺値を返せる。左辺値であるからにはつまり代入できる。

C++ でも lvalue 参照を使うと同じことができて、std::mapoperator[] なんかが典型である。

組み込み関数で左辺値を返す典型は substr / vec / splice である。 perldoc -f substr を見るとプロトタイプは次のようになっている:

substr EXPR,OFFSET,LENGTH,REPLACEMENT
substr EXPR,OFFSET,LENGTH
substr EXPR,OFFSET

この内4引数版に代入するのはナンセンスなのでエラーになるが、2引数版と3引数版は第一引数 (EXPR) が左辺値であれば代入ができる:

my $str = 'bar';
substr($str, 2, 1) = 'z';  # $str eq 'baz'

つまり右辺の値は4引数版の第四引数に相当する。substr は第一引数への一種のビューを提供しているとも見なせるが、実際にはそれ以上のことを行う。代入される文字列の長さが substr で得られた文字列と異なる場合は元の文字列が伸縮する。例えば空文字列を代入することで部分文字列を削除できる。

ちなみ代入式全体の値は元の (置換された) 文字列である。上記の例であれば 'r' が返る。

同様にvec はビット列に対してビット列を代入することができるし、splice は配列に対してリストを代入できる。

また少し意外なものとしては keys も左辺値を返す。これは C++ の STL コンテナにある reserve メンバ関数に似ていて、事前にハッシュの記憶スロットを確保しておくのに使える:

my %code_map;
keys(%code_map) = 26;
$code_map{+chr} = $_ for 65 .. 90;

蛇足として keys 自体は Perl 5.12 から配列に対しても使えるが、この場合左辺値としては使えない。 配列の事前確保は特殊変数 $#array への代入で行えるが、こちらは伸びた領域が実際に undef で埋まってしまうので元の要素数に戻す一手間が要る:

my @char_map;
$#char_map = 26 - 1;  # Initialized with (undef) x 26
@char_map = ();  # もう一回空にするが、確保されたスロットはそのまま
push @char_map, chr for 65 .. 90;

さてユーザ定義する場合だが、lvalue 属性がついたサブルーチンの最後に評価される式が左辺値であれば良い。メソッドの例を示す:

package Foo;

sub new {
    my ($class) = @_;
    bless +{ foo => '' } => $class;
}

sub foo :lvalue {
    my ($self) = @_;
    $self->{foo};
}

package main;

use 5.024;

my $obj = Foo->new;
$obj->foo = 'bar';
say $obj->foo;  # 'bar'

属性 (attributes) を忘れている人も多いと思うが、要するに Java でいうアノテーションである。Catalyst なんかで見たことがあるだろう。

うっかり値を return してしまうと左辺値にならないことに注意が必要である。(return $x) = 42; はナンセンスだ。

ところでアクセサがオブジェクトの状態を左辺値として返すのはカプセル化の観点からはあまりよろしくない。代入される値を検査できないのでオブジェクトの状態が保障できないからである。 これを避けるには代入操作にフックして検査をすれば良い。C++ なら返す型の代入演算子 (operator=) をオーバーライドするが、Perl ではスカラの代入演算をオーバーライドする。つまり tie するのである:

package Bar;

use strict;
use warnings;

sub new {
    my ($class) = @_;
    bless +{ bar => 0 } => $class;
}

sub bar :lvalue {
    my ($self) = @_;
    tie my $v, 'Bar::NumberField' => $self->{bar};
    $v;
}

package Bar::NumberField;

use strict;
use warnings;
use Carp ();
use Scalar::Util qw/looks_like_number/;

# $_[1] は tie に渡された引数 (e.g., $self->{bar}) のエイリアスなので、
# リファレンスを保存しておくことで後で書き換えられるようにする。
sub TIESCALAR { bless \$_[1] => $_[0] }

sub FETCH { ${$_[0]} }

sub STORE {
    my ($self, $value) = @_;
    unless (looks_like_number $value) {
        Carp::croak("Seems like not a number: $value");
    }
    $$self = $value;
}

package main;

use strict;
use warnings;
use feature qw/say/;

my $bar = Bar->new;
$bar->bar = 42;
say $bar->bar;  # 42
$bar->bar = 'blah blah blah';  # Error.

この例だとやりたいことに比べて労力が馬鹿げているが、ともかく tie された変数を返すことで substr のような組み込み関数と同じ挙動をユーザ定義できるということに意義がある。 実際的には Sentinel のようなライブラリを使うことでシンプルに書ける。なんなら Moose も併用して値の検査を型制約に任せても良い。

コメント

このブログの人気の投稿

開発環境の構築に asdf が便利なので anyenv から移行した

プロジェクト毎に異なるバージョンの言語処理系やツールを管理するために、pyenv や nodenv など *env の利用はほとんど必須となっている。 これらはほとんど一貫したコマンド体系を提供しており、同じ要領で様々な環境構築ができる非常に便利なソフトウェアだが、それを使うことで別の問題が出てくる: *env 自身の管理である。 無数の *env をインストールし、シェルを設定し、場合によりプラグインを導入し、アップデートに追従するのは非常に面倒な作業だ。 幸いなことにこれをワンストップで解決してくれるソリューションとして anyenv がある。これは各種 *env のパッケージマネージャというべきもので、一度 anyenv をインストールすれば複数の *env を簡単にインストールして利用できる。さらに anyenv-update プラグインを導入すればアップデートまでコマンド一発で完了する。素晴らしい。 そういうわけでもう長いこと anyenv を使ってきた。それで十分だった。 ——のだが、 ここにもう一つ、対抗馬となるツールがある。 asdf である。anyenv に対する asdf の優位性は大きく2つある: 一貫性と多様性だ。 一貫性 “Manage multiple runtime versions with a single CLI tool” という触れ込み通り、asdf は様々な言語やツールの管理について一貫したインタフェースを提供している。対して anyenv は *env をインストールするのみで、各 *env はそれぞれ個別のインタフェースを持っている。 基本的なコマンド体系は元祖である rbenv から大きく外れないにしても、例えば jenv のように単体で処理系を導入する機能を持たないものもある。それらの差異はユーザが把握し対応する必要がある。 多様性 asdf はプラグインシステムを持っている。というより asdf 本体はインタフェースを規定するだけで、環境構築の実務はすべてプラグイン任せである。 そのプラグインの数は本稿を書いている時点でおよそ 300 を数える。これは言語処理系ばかりでなく jq などのユーティリティや MySQL のようなミドルウェアも含むが、いずれにしても膨大なツールが asdf を使えば

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0

Perl のサブルーチンシグネチャ早見表

Perl のサブルーチン引数といえば実引数への参照を保持する特殊配列 @_ を手続き的に分解するのが長らくの伝統だった。これはシェルの特殊変数 $@ に由来する意味論で、おそらく JavaScript の arguments 変数にも影響を与えている。 すべての Perl サブルーチンはプロトタイプ宣言がない限りリスト演算子なので、この流儀は一種合理的でもあるのだが、実用的にそれで良いかというとまったくそうではないという問題があった; 結局大多数のサブルーチンは定数個の引数を取るので、それを参照する形式的パラメータが宣言できる方が都合が良いのである。 そういうわけで実験的に導入されたサブルーチンシグネチャ機能により形式的パラメータが宣言できるようになったのは Perl 5.20 からである。その後 Perl 5.28 において出現位置がサブルーチン属性の後に移動したことを除けば Perl 5.34 リリース前夜の今まで基本的に変わっておらず、未だに実験的機能のままである。 おまじない シグネチャは前方互換性を持たない (構文的にプロトタイプと衝突している) 実験的機能なのでデフォルトでは無効になっている。 そのため明示的にプラグマで利用を宣言しなければならない: use feature qw/signatures/; no warnings qw/experimental::signatures/; どの途みんな say 関数のために使うので feature プラグマは問題ないだろう。実験的機能を断りなしに使うと怒られるので、 no warnings で確信犯であることをアピールする必要がある。 これでプラグマのスコープにおいてサブルーチンシグネチャ (と :prototype 属性; 後述) が利用可能になり、 従来のプロトタイプ構文が無効になる。 使い方 対訳を載せておく。シグネチャの方は実行時に引数チェックを行うので厳密には等価でないことに注意: # Old School use feature qw/signatures/ 1 sub f { my ($x) = @_; ... } sub f($x) { ... } 2 sub f { my ($x, undef, $y) = @_

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の

Perl 7 より先に Perl 5.34 が出るぞという話

Perl 5 の次期バージョンとして一部後方互換でない変更 (主に間接オブジェクト記法の削除とベストプラクティスのデフォルトでの有効化) を含んだメジャーバージョンアップである Perl 7 がアナウンスされたのは昨年の 6 月 のことだったが、その前に Perl 5 の次期周期リリースである Perl 5.34 が 5 月にリリース予定 である。 現在開発版は Perl 5.33.8 がリリースされておりユーザから見える変更は凍結、4 月下旬の 5.33.9 で全コードが凍結され 5 月下旬に 5.34.0 としてリリース予定とのこと。 そういうわけで事前に新機能の予習をしておく。 8進数数値リテラルの新構文 見た瞬間「マジかよ」と口に出た。これまで Perl はプレフィクス 0 がついた数値リテラルを8進数と見做してきたが、プレフィクスに 0o (zero, small o) も使えるようになる。 もちろんこれは2進数リテラルの 0b や 16進数リテラルの 0x との一貫性のためである。リテラルと同じ解釈で文字列を数値に変換する組み込み関数 oct も` 新構文を解するようになる。 昨今無数の言語に取り入れられているリテラル記法ではあるが、この記法の問題は o (small o) と 0 (zero) の区別が難しいことで、より悪いことに大文字も合法である: 0O755 Try / Catch 構文 Perl 5 のリリース以来 30 年ほど待たれた実験的「新機能」である。 Perl 5 における例外処理が特別な構文でなかったのは予約語を増やさない配慮だったはずだが、TryCatch とか Try::Tiny のようなモジュールが氾濫して当初の意図が無意味になったというのもあるかも知れない。 use feature qw/ try / ; no warnings qw/ experimental::try / ; try { failable_operation(); } catch ( $e ) { recover_from_error( $e ); } Raku (former Perl 6) だと CATCH (大文字なことに注意) ブロックが自分の宣言されたスコープ内で投げられた例外を捕らえる